千葉県八千代市の農家の米屋
http://kome-marusei.biz
携帯で電話
農家の米屋
リカー&ライス マルセイ
〒276-0013
千葉県八千代市
保品822-1
電話/ファックス:
047-488-0071
営業時間:
午前9時~午後7時
定休日:日曜日
8月旧盆・年末/年始
八千代市の保品営農組合と近隣で生産されたお米を、
自家精米して販売しています。
田んぼの歳時記(2013年版)
田んぼの歳時記2013年版を開始します。本年は、田起しからです。
過去の歳時記はこちらです。
---- 2010年版へ→
---- 2011年版へ→
---- 2012年版へ→
---- 2014年版へ→
---- 2015年版へ→
---- 2016年版へ→
---- 2017年版へ→
7月28日 (↓ポインターを載せると写真拡大)
稲の花が咲きました。毎年、ここまで来るとホットします。
小さい(花は籾からはみ出た部分)ですが、自家受粉して実を生らせます。
7月7日 (↓ポインターを載せると写真拡大)
今年も10日間ぐらい、根の刺激のため水干しをしました、地面が割れています。これから水を入れます。
水を入れると、水に飢えていた根がしっかり水を吸って、成長が盛んになります。
5月3日および5日 (↓ポインターを載せると写真拡大)
田植えの時期ですが、周辺でも各様に田んぼの状態は違います。
← 田起しのままの状態
← 代かきを終えた状態
田植えができます。
← 田植えの終わった田んぼ
我が家の田植えです。
例年より苗の伸びが悪く、やや短い状態での田植えとなりましたが、うまく植えられました。
毎年の繰り返しですが、一年と同じ年はありません。
稲刈りは、9月上旬。
新米の販売は、9月10日過ぎの予定です。
畔(あぜ)のようす。
張った水が漏れないように、しっかりと畦付けしてあります。
田植え機でできた凹凸は、手作業でならします。
特に、この田んぼは干拓田で、沼の真ん中だった所なので、柔らかい田です。
苗が流れやすい田でもあります。
流れた苗や機械が植えられなかった場所は、手植えをします。
都会ではカルガモは人気ものらしいですが、ここではすんなりと回りの風景に馴染んでいます。
田んぼを餌場とする、サギ達。
集団営巣地も近く、たくさんいます。
3月19日 (↓ポインターを載せると写真拡大)
17日に田起しをしました。
固く締まってしまった田んぼを鋤き起こしました。
こちらは近くの田んぼ。
まだ、田起しをしてありません。
田起し前には、昨秋に出た二番穂が枯れていますが、
田起しで鋤き込まれます。
新川沿いの早咲きの桜も咲いています。
水も温んで来ました
冬でも水が無くならない水路にて、絶滅危惧種のメダカが生息。
同じような水路にて、早春の味覚・セリが群生していました。